フェイントの練習
フェイントで相手の逆を突く
フェイントと言ってもいろいろあります。1対1で突破する時に使うフェイントはもちろん、パスをする時に目線や体の向きでフェイントを掛ける、ノールックパスやシュート時のキックフェイントなどなど。
そもそもフェイントとは騙すこと。騙して相手の逆を突く。フェイントを上手く使えば自分や味方を有利にする事ができます。サッカーでは必須のスキルです。
今回は1対1で相手の逆を突く練習を紹介します。ディフェンスレベルの高い相手、大きく動きの速い相手と対峙した場合には、フェイントを入れないと厳しいです。逆を突くということをまず必要と感じ、その感覚を身に付けるためのトレーニングです。
揺さぶりフェイント練習
普通の1対1では感覚を掴む前に取られてしまったり、抜くことに集中して騙すことまでできない場合が多いのですが、この練習では騙し、逆を突くことに集中して練習ができます。
揺さぶりフェイント練習のやり方
- お互いにセンターラインは越えてはいけない
- ボールを持っている選手は相手よりも早くサイドのラインを越えれば勝ち
- ボールを持っていない選手は相手がラインを越える前にサイドのラインの外に足を出せば勝ち
- ボール保持者がラインの外にボールをだしたら交代
指導
- 切り返しだけでなく足裏や、クライフターン、上半身などを使って騙すこと
- 最後のラインを出るときが一番騙せることを教えて、ビミョーな判定にならないように完全な勝利を目指させる
- ただボールを転がしているだけの子にはフェイントを使うように指導する
バリエーション
- 相手のゴールラインを突破する
- ボール保持者がセンターラインを1度越えたらディフェンダーはボールを奪ってよい(相手陣地へ侵入して良い)
- センターラインを超えるまでは上のメニューと同じ
- サイドラインで勝ったら1点、ゴールラインは2点とかにすると面白いかも
コメントを残す