クリエイティブなサッカー
サッカーは、点を取って、取られない事。その為に様々な事があるわけですが、大切な事の一つとして、「自分からプレーに加わること、その為に考えて走ること」があると思います。
一つのプレーに対して全員が共通意識を持って考えて動ければ最高です。
でもこれが非常に難しい事です。特に日本人は、指示を受ければ正確にこなせるが、自分から積極的に創造していくのが苦手な人種と聞いたことがあります。仕事でも言われるまで動かない人や、言われたことしかやらない人がいます。逆に率先して先読みして自分で仕事を作っていく人もいます。
オフザボールで
サッカーで「パスを出されて受ける」というのは「言われたことをやる」にちかいと思います。
「ここで欲しい」と走り出してボールを受けるのはほんの一瞬、未来の事を創造しています。
よく言われる「3人目の動き」というのは創造ですよね。
これはほんの小さな事ですが、この創造を皆で発展させて、考えて走る事でクリエイティブなサッカーが出来るようになると思います。
オンザボールで
もちろん、ボールを持った選手が考えることも重要です。走っているからなんでもかんでも縦パスでは「よーいドン」で勝てなければ点にはならないでしょうし、簡単に読まれてしまいます。テクニックやスピードで勝っていれば別ですが。
トップがマークを外しやすくするためにあえて無駄に思えるような横パスやバックパスを繰り返したり、入れ違いを作るために時間を作るプレーなど、考えてプレーすればクリエイティブで面白いサッカーが出来ると思います。
なでしこJAPANと韓国の試合を見て
なでしこJAPANと韓国の試合を見て、ここでサイドバックが上がってボールを受けていれば、奪われてカウンターをくらう事はなかったかも、と思うシーンがありました。
その他、前線でボールを受けた選手が孤立するなど、数的不利の局面が多かったような気がします。中1日で体力的に厳しい試合だったのも解りますが、逆に走らされてしまうことになります。
それだけではないですが、考えて走り、自分からプレーに加わるという事はサッカーにおいて大切な事だと思います。
指導者は
サッカーは相手がいてプレッシャーを掛けてきます。その中でクリエイティブなサッカーをするのは簡単ではありません。丹念な指導や、選手一人一人の「サッカーを知る」という事も大切でしょう。
指導者は自分で考えてプレーする選手を育てるために、与え過ぎないことも大切に感じます。
様々なセンスを持った選手一人一人が、自分の考えで、様々な局面で共通の意識を持ってチームでプレーする。見ていて楽しい試合になるでしょうね。
コメントを残す