
概念にとらわれない自由な発想でプレーするには
この前の(随分まえですが)日本vsブラジル見ました?強かったですね。技術はもちろんですが、最前列4人…フォーメーション上は4-2-3-1なんですかね。監督の指示なのか、決まりごとなのか、選手の判断なのか。本当のところは良 …
この前の(随分まえですが)日本vsブラジル見ました?強かったですね。技術はもちろんですが、最前列4人…フォーメーション上は4-2-3-1なんですかね。監督の指示なのか、決まりごとなのか、選手の判断なのか。本当のところは良 …
赤い好敵手 同じブロックに赤い好敵手がいました。そのチームはちびっ子が多く都大会ではあまりいい結果(昔は知りません)がありませんでしたが素敵なチームでした。特徴は全員サッカー。でも団子になるという事でなく、全員が一つのプ …
ボールをもらう動きと言っても状況によって様々です。その時に最適なもらい方(動き)ができるのが良いのですが、その最適と言うのは選手のセンスやアイディア、また、ボールを持っている選手との意識の共有等々で変わってきますし、その …
少女や女子サッカーでは、練習中、選手たちのテンションがなかなか上がらないときがあります。先週はあんなに頑張っていたのに今週はめっきりみたいなときがある・・・・。そこが女子と男子とでは多少違うように感じます。そういうものだ …
この練習メニューはもう世界の定番と言っていいくらい有名です。 3対3-2フリーマン やり方 3対3でパスを回します 左右の赤がフリーマンでボールを持っている方の味方です フリーマンはボールを受けたらボールをくれたチームに …
試合でキーパーからのパントキックやディフェンスからのクリアーボールの処理はディフェンス、ボランチの多様スキルです。少女サッカーではこれを苦手とする選手が多くいます。 通常相手フォアードがボール落下地点で受けようとします。 …
マンチェスターUユースで使われているらしい?練習メニューです(情報を基に自己解釈しています。実際にマンUでどのような目的か、どのような指導なのかはわかりかねます) スペースにボールを出すことを意識した練習ですが、足元にパ …
本やテレビ、インターネット上にサッカーの話は沢山あります。ここでは自分がサッカーコーチをしていく中で体験したことや感じたことをもとに書いています。理想論や定説とは違うかもしれませんので、あくまで参考程度に読んでください。 …
ファーストタッチが、思うように、正確に、確実にコントロールできれば選手としての価値は高くなります。 ボールが奪われにくくなりますし、その後のプレーにも余裕が生まれます。得点に関わる局面ではファーストタッチ次第と言う場合が …
マンチェスターUのユースで使われているらしい?練習を紹介します。 ボールポゼッションを高める練習ですが、動きながらのパスやトラップ、周りを見る練習にもなります。そして瞬時の判断も良くなるように感じます。毎週やることで格段 …