
どちらにターンすれば良いかメッセージ付きのパス練習メニュー
本格的に寒くなってきましたね。前かがみになり下を向いてしまいがちですが、しっかり胸を張って顔を上げて前を見たいものです。 今回は顔を上げてドリブルをする練習とパス練習です。 一つ目は「ドリブル鬼ごっこ」この …
本格的に寒くなってきましたね。前かがみになり下を向いてしまいがちですが、しっかり胸を張って顔を上げて前を見たいものです。 今回は顔を上げてドリブルをする練習とパス練習です。 一つ目は「ドリブル鬼ごっこ」この …
ボールをもらう動きと言っても状況によって様々です。その時に最適なもらい方(動き)ができるのが良いのですが、その最適と言うのは選手のセンスやアイディア、また、ボールを持っている選手との意識の共有等々で変わってきますし、その …
少女や女子サッカーでは、練習中、選手たちのテンションがなかなか上がらないときがあります。先週はあんなに頑張っていたのに今週はめっきりみたいなときがある・・・・。そこが女子と男子とでは多少違うように感じます。そういうものだ …
この練習メニューはもう世界の定番と言っていいくらい有名です。 3対3-2フリーマン やり方 3対3でパスを回します 左右の赤がフリーマンでボールを持っている方の味方です フリーマンはボールを受けたらボールをくれたチームに …
ドイツ代表でレアルマドリードの天才エジルのスーパープレイの動画。ダイレクトパスの連続でペナルティーエリアの中の混んでいるところをくずしします。 縦パスを受けたエジルのあまりにも落ち着いた選択で人数がそろっているディフェン …
少女のサッカーを見ていると、横や斜めにドリブルする選手が少ない。縦に勢い良く突っ込んでくるほうが迫力もあるし恐い。しかし何でもかんでも前ばかりでは通用しなくなる。横や斜めにドリブルすることで相手を混乱させたり、スイッチ、 …
マンチェスターUユースで使われているらしい?練習メニューです(情報を基に自己解釈しています。実際にマンUでどのような目的か、どのような指導なのかはわかりかねます) スペースにボールを出すことを意識した練習ですが、足元にパ …
ファーストタッチが、思うように、正確に、確実にコントロールできれば選手としての価値は高くなります。 ボールが奪われにくくなりますし、その後のプレーにも余裕が生まれます。得点に関わる局面ではファーストタッチ次第と言う場合が …
ファーストタッチは、「自分が置きたい所にボールをコントロールしなさい」とコーチングするコーチが多いと思います。すなわち次のプレーがしやすい所という事。 かなり離したところにコントロールさせる練習をよく目にします。これも重 …