
クリエイティブなサッカー
サッカーは、点を取って、取られない事。その為に様々な事があるわけですが、大切な事の一つとして、「自分からプレーに加わること、その為に考えて走ること」があると思います。 一つのプレーに対して全員が共通意識を持って考えて動け …
サッカーは、点を取って、取られない事。その為に様々な事があるわけですが、大切な事の一つとして、「自分からプレーに加わること、その為に考えて走ること」があると思います。 一つのプレーに対して全員が共通意識を持って考えて動け …
先日、試合後のミーティングで、センターバックの仕事について話したら「も~どんどんレベルが高くなってくよ~でも楽しい」と嬉しそうに困った顔をしていました。 結構前から同じことを言っていましたが、以前はポカーンという感じでし …
この前の(随分まえですが)日本vsブラジル見ました?強かったですね。技術はもちろんですが、最前列4人…フォーメーション上は4-2-3-1なんですかね。監督の指示なのか、決まりごとなのか、選手の判断なのか。本当のところは良 …
昨日は東京トレセンの練習を見に行ってきました。 着いたのが遅かったので半分位しか見れませんでしたが、コーチが熱心でとても参考になりました。 前見に行った時にU18を指導していたコーチでした。 他には、スピリッツというか、 …
何か一つの事を教えようとしたときは、逆の事も教える必要があるかもしれません。 例えば、マノン(man on)で(背負っている状況で)前を向いて相手に突っ込んでしまう子に対して、「背負ってるんだから前を向いたら奪われる」と …
スポーツにおいてチームの強い弱いの差はどこにあるのでしょうか。在籍選手のスキルや潜在運動能力によって差が出るのは当然ですが、それだけではないですよね。サッカーでは「チームワークと試合での動きの関係」や、「勝たせる事でなく …
最適なプレーを選択できる選手 判断と言ってもドリブル突破なのか、パスなのか、シュートなのか、どっちにパスなのか、ダイレクトなのか、溜めるのか、全てにおいて判断の連続です。常に何かしらの判断をしています。逆に判断をしないで …
スペインのパス回しと日本のパス回しを比べた面白い動画から、パス回しの目的と概念を考えてみます。 スペイン スペインのパス回しは攻撃のための準備で、どこでスピードを上げて攻撃をスタートさせるかを全員で考えて動いています。余 …
アウトサイドはインサイドやインステップなどのキックのように足を振らないで蹴れるため相手に読まれにくい。これはシュートでもそうだ。キーパーと一対一になった時もドリブル中、不意に蹴れるためキーパーも反応しにくい。自由に使える …
昨日、上の娘の都立高校の合格発表日だった。スポーツ推薦なので早いのだ。結果合格したが、ホッとしたというよりも、びっくりだ。でもとても嬉しい。 推薦は、内申やそのスポーツの戦績などの書類を提出し、当日は実技試験と面接が行わ …